勉強をするとイライラする
私は、こどもの心の塾をしているのですが、今受け持たせて頂いている中2のお子さんのことについて今日は少し書こうと思います。
そのお子さんが小学生のときに、親御様から「宿題をしていると、イライラしてプリントをくしゃくしゃにする」との相談を受けました。
当時私は塾をしていなかったので、長期休みのときにうちの子と一緒に勉強を見させて頂いていたのですが、私としてるときは、割としっかり集中してくれていました。
ただ、算数になるとあくびがでたり、手が止まっていたり、苦手なものは苦手という意識が強いお子さんでした。
とっても分かりやすいですよね😊
そんなときは無理にしても逆に嫌いになってしまうので、気持ちを切り替えるために彼の好きな読書や絵を書いたりなどを進めます。
大人もそうですよね!
行き詰まったら、コーヒー飲んだり、背伸びをしたり、気分転換しますよね✨
それと同じです。
ただここで面白いのが、それがこどもがするとなかなか許されないんですよね🤣
「なんで、今本読むと!終わったとね!!」
「早く終わらせてしまいなさい」
第三者目線でみると、これって完全に親目線ですよね!
早く終わって欲しい=自分の願い。なぜなら終われば宿題という精神的負担が1つなくなるから
本読んでほしくない=とにかく早く終わらせて
でもね、すごーーーーーーーく分かるんです…
私もアドバイザーとしては、↑のようにお母さんへアドバイスをします。
でも母としては、もしかしたら言ってしまっている時があるかもしれません😅
でも、母親だって人間ですもん。
言ってしまっても、自分を見つめ直したらいいいんです。あのとき、あーすれば良かった。こーすれば良かったは失敗してから初めて生まれる感情です!
で、本題にもどると…
宿題のときに分からないからイライラしてプリントをくしゃくしゃにする
これは明らかに怒の感情ですよね!
この怒の感情について少し触れると、なぜこの子は怒の感情になったか
たぶんその背景には、「宿題をしなさい」という声かけがあったのだと思います
する気分じゃないまま、宿題をした。しかもしなさいと言われたから分からなくても聞けない。解いても分からないから、頭の中が噴火状態!
そりゃークシャクシャにしてみたくもなるかもしれません 笑
例えばこれが「宿題をしよっか」だとどうでしょうか?分からなくても聞ける印象ですよね✨
声をかけても来ない時は、お母さんが別の紙にでも問題解いてみてください。
きっと、何してるんやろう?と見てくるはずです。
その時は逆に「どうやって解くの?」と聞いてみるのもいいかもしれません。
怒の漢字は女、又、心と書きます。
これ見たらお母さんの皆さん、なんだか心がドキッとしませんか?笑
女が又、心が怒りよる…
怒の漢字の意味にそんな意味がこめられてそうで、ちょっぴりドキッとしてしまいました😂笑
毎日家事に育児にお疲れ様です✨
5分でいいので、お子さんに時間を使ってみてください😊宿題を一人でするよりも、宿題を聞ける環境はお子さんには嬉しいと思いますよ✨
もちろん教えてあげれなくてもいいんです!
一緒に考えたりYouTubeで解き方見たりできる方はぜひしてあげてください。
それができる時間を取れない方は「分からなかったら解いてなくて大丈夫よ」と声かけてあげてください✨
間違う勇気と同じです✨
今日も読んでくださり、ありがとうございました😊
#発達障害
#不登校
#子育て
#コーチング
#カウンセリング
0コメント